
鼻水が止まらなくて、何も手につけられないけど、日頃から気をつけたほうが良いことはありますか

鼻水を止めるにはどんな方法がありますか
こんな悩みに答えます。
この記事で分かること
その鼻水の原因はアレルギー?それとも風邪?
解消のヒント【アレルギー編】
解消のヒント【風邪編】

その鼻水の原因はアレルギー?それとも風邪?
鼻水の原因はさまざまですが、対処方法も多岐にわたりますよね。
ここでは大きく、
アレルギーが原因
風邪が原因
2つに分けて調べてみたので次にご紹介します。
解消のヒント【アレルギー編】
鼻うがいする
うがいといえば、「ガラガラペッ」とする口うがいですが、鼻もうがいすることができます。
ぬるま湯に塩度1%の塩水をつくり、その塩水を片鼻から吸い込みながらそのまま口から吐き出します。

これを交互に行うのみですが、スッキリしますよ
慣れるまで、やり方に戸惑うかもしれませんが、鼻を清潔に保つという意味でも習慣づけると良いかもしれません。
加湿器設置
湿度が大事なアレルギー性鼻炎の方は、常に50%~60%の湿度に部屋を保っておくのが理想的です。
特にオフィス内だと、常に乾燥している状況に置かれていることが多いです。
そんな時は、デスク周りに加湿器をセットするか、濡れたタオルを近くに吊るしたりして自分の置かれている場所を保湿できればなお良し。
マスクをすれば鼻口周りの保湿になるのでよいでしょう。
アロマに癒されつつ鼻水止める
アロマの中でも鼻水に効果的なのは、ペパーミントといわれています。
アロマポット内の水にペパーミントのアロマを垂らしたり、湯気が出るくらいのお湯をいれたマグカップに数滴のペパーミントアロマを垂らしその蒸気を吸い込むと鼻がスーッとするのでおすすめ。
解消のヒント【風邪編】
カラダを温める
基本的なことですが、カラダが冷えると免疫力が低下します。
温めるところは、首・手首・足首という「首」とつく場所です。
ストールやマフラーで首を、靴下やレッグウォーマーで足首を、長袖で手首を覆いましょう。
しょうがとレンコンを積極的に摂取する
しょうが湯は鼻の炎症を抑えてくれる上、カラダをあたためる効果もあるので、風邪からくる鼻水にはおすすめです。
レンコンは、鼻の粘膜を覆う効果がある栄養素、レチンが含まれているのでスープに入れて摂取するのはもちろんですが、レンコンのすりおろしを鼻の中に塗ることもおすすめです。
鼻をあたためて、刺激する
鼻をお風呂やホットタオルであたためると、鼻付近の血管が刺激され血管が膨張し、鼻づまりがスッキリします。
ズルズルといつまでも流れる鼻水よりも一気に出してしまう方がいいかもしれませんね。
まとめ

ちょっとした豆知識をご紹介しました
健康で鼻炎持ちでないと、風邪をひいたときの鼻水を煩わしいものです。
また、アレルギー性の鼻炎は、風邪とは違う辛さがあると思いますが、鼻水症状が少しでも楽になれば幸いです。
とはいえ、症状が悪く辛い場合は病院で受診をしてくださいね。
かみさくひでき 埼玉県出身 世田谷区在住 ■インターネット広告運用(2020年Google広告認定資格取得)・SNS広告運用(Facebook・Twitter・LINE) ■一般社団法人ウェブ解析士協会 2020年(ウェブ解析士資格取得) 2019年Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)取得 ■経歴 新卒で完全歩合制の個人営業を10年間、その後、建築材料資材の法人営業、健康食品販売〜リサイクル事業への起業などを経験し、40歳でインターネット事業に参入

