
フレームワークと言われてもピンと来ません、もうちょっと分かりやすく説明してください

フレームワークの意味がわかるとどんな良いことがありますか

フレームワークの意味がストンと腑に落ちるような情報はどのようすれば手に入りますか
このような疑問に答えます。
この記事でわかること
・フレームワークの意味を料理にたとえて説明
・フレームワークがない場合どうなるかの事例
・フレームワークの意味が加速的に分かってくる情報の入手法
この記事を書くボクは、現在のメイン事業である広告運用代行でも、得意先と常にフレームワークを使ってコミュニケーションしています。
と言ってしまうと、フレームワークの意味がわかりにくくなりそうなので、最近、便利な調理家電を使って毎日のように自炊を始めてから、料理をフレームワークで考えることが多くなりました(笑)
そこで今回は、フレームワークの意味について、料理に例えると誰でも簡単でわかりやすいという話をお伝えします。
フレームワークの意味を料理にたとえて説明
ボクがいまハマっているホットクックという(調理家電を使うだけの)料理があります。
さっそくですが、料理について、ボクは以下のフレームワークで考えています。

フレームワーク、あなたはすでに使いこなしてますね
フレームワークがない場合どうなるかの事例


フレームワークがないと、それぞれの引き出しを開けたり締めたり、必要なものを取り出すのに時間がかかって、イライラしますね
フレームワークの意味が加速的に分かってくる情報の入手法
ビジネスで使うフレームワーク
ビジネス&メモのとり方

特に共感できるのは、メモは記録用としてだけではなく、知的生産するため、ということです。
前田裕二氏(@UGMD)の「メモの魔力」を読了
メモは記録用だけでなく知的生産に使うべき3つの理由
●記録するだけならAIに勝てない
●日々の課題に役立ててこそ価値がある
●知的生産活動=人生開拓力感じたことをすぐにメモして、「自分ごと化」してみようhttps://t.co/bk0ONSUllX#メモの魔力
— かみさくひでき (@kamisakuhideki) May 2, 2020
あらゆるフレームワークを知りたい
まとめ
かみさくひでき 埼玉県出身 世田谷区在住 ■インターネット広告運用(2020年Google広告認定資格取得)・SNS広告運用(Facebook・Twitter・LINE) ■一般社団法人ウェブ解析士協会 2020年(ウェブ解析士資格取得) 2019年Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)取得 ■経歴 新卒で完全歩合制のセールスを10年間、その後、建築材料資材の通販部門立ち上げ、健康食品販売〜リサイクル事業への起業などを経験し、40歳でインターネット事業に参入

